怒り肩
す【怒り肩】
先日、肩こりが解消されないお客様から
ストレスにより肩こりは起こるのか
質問がありましたので
それをテーマで書きたいと思います
すれ違い、ストレス、嫌なことなどで
引き起こる感情「怒り」
精神的にも肉体的にも
マイナスにしか働かない
カラダの反応としては
引き起こされる首の短さを作り、
緊張した状態と同じ神経を刺激します
これは特に首周り、肩周り
の緊張を招き、
●アゴを上に挙げる
●肩を上に引き上げる
姿勢を無意識にとらせてしまいます。
その首、肩周りの変化は
全体への印象を変えてしまいます
逆に和やかな女性はいつでも
◯首が長い
◯全身がスラッと見える
特徴があります。
余裕がある人とそうでない人は
その部分だけを見るだけでも分かりやすく、
今、そういう人をイメージしても
確かに肩のラインが全く違うのが想像できる
と思います
これは気のせいではなく、
リラックス神経が優位なので
首、肩の緊張がほぐれ
美姿勢の決め手である
背中周りが自然と働くためです。
では、怒りある方に
肩や首の負担を最小限に抑えるには
どうすれば良いのか?
姿勢が悪い人、前かがみになりやすい人も
そうなんですが
ほぼ共通しているのが
デスクワークやスマートフォンの使いすぎで
首、頭が前に倒れる
↓
前に首が倒れると視線が下を向いてしまうので
無意識で、その位置でアゴを上げて視野を確保する
↓
アゴが上がると肩や肩甲骨が一緒に
引きあがる
↓
猫背やいかり肩の完成!!!!
↓
全体のシルエットが人が進化する前の原人のような
骨格になってしまう・・・
↓
さらに骨格が変わるということは
脚、お腹、ヒップなど
部分的な悩みを引き起こす原因となります。
ストレスの中でも
あなたの美姿勢、美ボディをキープするならば
根本的な骨格を変えること!
首、肩周りへのストレッチにより緊張を
取り除くことも必要!!!
これらの緊張を取り除くことで
・首回りの長さ
・全身のまっすぐシルエット
に磨きがかかります。
一回で変えたいならば、
最初の根本的な原因である
首、頭が前に倒れ、アゴが上がる
↓
首、頭を後ろに倒し、その位置からアゴを引く(下げる)
たった反対のことをすることだけで、
緊張感は軽減することでしょう
週3回以上は
怒り、ストレスを感じる方は是非参考まで!