お知らせ

隠すより、リアルに欲しい!最短でくびれを出す方法

Tシャツやノースリーブのトップスと
パンツやスカートのボトムス。
その境となるのがウエスト

お腹は痩せることができる!
が、メリハリのあるくびれができない。。

シンプルにお腹やせ=くびれ!
とはなかなかならないもの。
今日はこのシンプルな結果を引き出すための
お腹周りの痩せ方です。

お腹やせ=くびれにならない理由
○シャツでウエスト周りが絞られる
○ガウチョやスカートでくびれて見える
等の着痩せテクは広く広まっています。
もちろんファッションとして
体型を理想に見せることは
自己成長とも言えます。

o0600041313901797823.jpg

しかし、試着時やお風呂などで見た時、
くびれ自体があればなぁ、と思う。
もしそうであれば、
今日のエクササイズはテキメンです。

このくびれが出来づらい原因は明確に2つ
○骨盤が後傾に傾くこと
○肩甲骨が引き上がっていること(猫背)
これらが特に出やすいタイプは
デスクワーク中心のライフスタイル。
1日6時間は座っているのであれば
ほぼ間違いなくこれに当てはまります。

姿勢とくびれの関係
もう覚えました?体脂肪のつき方の傾向

「関節の動きが少ない部位につきやすい」

骨盤後傾、猫背姿勢が表れると、背中が丸まり(伸び)、
お腹が縮まる(硬くなる)
という癖がつきます。

o0468031214022025642.jpg

これは背骨周りの柔軟性を
制限してしまいます。
また掘り下げると、
肩甲骨を下方に、股関節を捻る柔軟性も
減ってしまうために、
背骨を横に倒す、後ろに捻る動きが
特に少なくなっていきます。
これが、横腹に脂肪がたまる理由
=くびれが出来ない原因になります。

こうして紐解くと、
改善の方法も見えてきます。
くびれが出来ない、のではなく
本来できるはずが、
これらの柔軟性の癖のせいで
効果を得られていない。
これをリセットすれば
今まで以上にスムーズに
くびれを出していくことができます。

くびれ優先のお腹やせ
あなたが気になる部分というのは、
全てがこのように癖による影響を
受けています。
体脂肪は学問的にも「全体的に増減する」
絶対的な性質があります。

o0400030014018352348.jpg

これに実生活での姿勢が関与して
付きやすい、付きづらいと
部位による悩みになっていく。
つまり、気になる部位を痩せる=部分痩せは
本来のあなたの理想を取り戻す方法。

むやりに、腹筋運動!捻る!食べない!
とせず、原因と確実に取り除くことで
無理なく最短で、
減らしたい部位は減らせる。
今日はその中でも多い
本来のくびれを取り戻す方法です。

「くびれ優先のお腹やせ方法」


椅子に座り、背筋を伸ばします。
両手で椅子の両端を掴みます。


片方の脚と腰を、
骨盤から引き上げます。
3秒キープで10回
反対も同様に行います。

○片方の骨盤を引き上げる
→背骨の少なくなる動きは?
そう。背骨を横に倒す動き。
ここでは、骨盤を引き上げることにより
下半身の重さを負荷にして
脇腹の柔軟性を出していきます。

普段動かさない部分なので、
初めは動きづらいはず。
回数を重ねるごとに柔軟性は上がるので
徐々に大きく動かすイメージを
持ちましょう。


膝立ちになり、両手を胸の前に当てます。
ヒップにキュッ!と力を入れ
腰を前に押し出します。


ヒップに力を入れたまま、
上半身を後ろにねじります。
右手で左のかかとをタッチ、
左手で右のかかとをタッチ
3秒キープで交互に10往復行いましょう。

○膝立ちで上半身を後ろへ捻る
→丸まる背中、縮むお腹のバランスでは
体を後ろに捻る柔軟性が低下します。

ここでは、残りの柔軟性不足部位
背骨を後ろに捻ることを
引き出していきます。

・膝立ちになることで、膝や足首
・ヒップに力を入れることで股関節な骨盤の
代償的な動きを制限させ、
背骨だけが働くようになります。

o0694046313730586810.jpg

これらにより背骨に足りなかった
柔軟性が整い、
〇骨盤後傾、猫背姿勢の改善
〇痩せる=くびれる(本来の痩せ方)
にリセットされていきます。

再三ですが、
ダイエット本来得られるはずの効果が
姿勢の癖によりその半分も得られていない。
それがダイエットの悩みが変わらない
根本的な原因。

これは、どんなに評判の痩せる方法も
私には当てはまらない。
と悩んでいるあなたにこそ、
知ってもらいたい痩せ方の基礎。
是非あなたの知識としてお使いください。

くびれを作るために、腹筋!ヨガ!筋トレ!
と続けているのに、、
どれだけやっても変わらない、、
あなたはご参考にしてください。

運動する時間がない…前提の痩せる食べ方。

昨日は行けなかった、今日はジム行こう!
と思いつつも今日も行けず、、
段々とめんどくさくなりフェードアウト。

日々多忙な女性ほど、ダイエットと運動が
こうして切り離されることが多い。

「隙間を見つけて運動しよう!」
なんて言葉は聞き飽きた。
今日はそんなあなたに
運動できないからこその食べる痩せ方の
ご紹介です。

運動できない時ほど、食欲は進む
動いてないから食べるのは控えよう。
ダイエット中に必ずそう思うも、
気づけば結局食べてしまう。
でもこれは実は当然の結果といえます。

o0640044013974935259.jpg

運動を定期的にする!というのは
その時間に交感神経がピークになり
緊張ーリラックスのバランスが整うこと。
つまり、食べる食べないの食欲ホルモンが
最も安定させることともいえます。

しかし、本来する予定だった運動が
できない状態に陥ると、
緊張ーリラックスのバランスが取れず、
(また、同時にストレスが溜まり、)
常に食べたい衝動に駆られてしまいます。

食べ始めると止まらない原因
食欲は主に、この緊張ーリラックスの
自律神経のバランスで決まります。
統計では、

週に1.2回は運動する習慣がない

相対的に食べる量が1.5倍になるそう。

o0380026013883730147.jpg

運動でカロリー消費!と思われていても
実は「運動すること」自体に意味がある!
しかしながら、したくてもできない、
というのが、あなたを悩ませる原因。。
だから、食欲に流されるしかない???

いえ、そんなことはありません。
運動できないことを前提に、
だからこその、役に立つ食べ方。
今日はそれを一緒に学んでいきましょう。

運動できない、前提の!痩せる食べ方
運動による緊張ーリラックスのメリハリ!
これが作れない多忙な生活。
その時には、食事により
このメリハリを作ることが効果的!
運動をした時と同様の
自律神経のバランスが取れれば、
食欲の波を抑えることができます。

o0640032013883531908.jpg

対照的に、最もダメな対処方法は
動いていないから食べるのは我慢。
これは益々ストレスをためてしまい
結局夜に食べてしまう原因になります。

ここで食べ方を覚えて、
運動できないデメリットを
運動できないからこそ痩せる!
のメリットに変えていきましょう。

「運動できない、前提の!痩せる食べ方」
○昼過ぎまでに3食を小分けにする
→自律神経のバランスによる
緊張ーリラックス。
運動にはその緊張を作る効果がある。

これを食事面に置き換えると、
食間が5時間開くことに
同様の効果があります。

空腹に耐えるのは単なるストレスなので、
寝起き、出かける前、朝と昼の間に
3回食べ物を口にしましょう。
選ぶものはシンプルで、
いつも食べているものでオッケー!
増やすのではなく、これは後で食べよう!
と細分化させることがポイントです。

o0600044013921121183.jpg

○昼から夜、夜食も3食食べる!
→本来昼から夜までが、
最も食間が開く時間。
昼までに3食食べていること、
そして昼はいつも通りに食べれることで
昼ー夜の空腹のストレスは避けられます。

3〜5時間空いたところで夕食へ。
ここでも細分化。
いつも食べているものから、
たんぱく質、脂質だけ1/3残します。
そして、夕食後1〜2時間後に
残しておいた分を食べること。

昼ー夜の食間後には、
一度食べ出すともっと食べたくなる
ホルモン反応が出ます。
そのため、あえて残しておき、
その反応に対処します。
食欲を抑える働きのある
たんぱく質と脂質の組み合わせが
この時にベストと言えるでしょう。

o0640044013915957642.jpg

食べる時はこまめに食べ続け、
あえて交感神経がピークになる
昼ー夜に食べない時間を作ること。
これにより、
運動をしている緊張効果が作られ
自律神経のバランスが整います。

忙しくて、なかなか運動の時間が作れない、
ならではの食欲を抑える食べ方です。
ぜひお試し下さい。

運動するつもりができずにストレス
段々とどうでもよくなり
気づけば常に食べる生活になっている、、
あなたはご参考にしてください。神戸三宮でパーソナルトレーニングをご希望の方はお問い合わせ下さいませ。

チャンス!夏の後半に3キロ増えたあなたへ

ジメジメした暑さに、嫌でも薄着になり鏡に映る自分を見つめる時間も増える夏。ここが細くなれば、ここが痩せれば、どうして始まったダイエット。情報も豊富だか始めやすい!たまに食べたり、休んだりもするけど自分なりにしっかりやってきた!でも、その蓋を開けると結果的に体重はプラス。。始める前よりも2キロ3キロと増えている。これを目にした時、愕然とする。これまでの頑張りはなんだったんだろう、、もしあなたが今、夏前からダイエットを頑張ってきたのにこのような結果になっているなら今日の内容は必ず役に立ちます。なぜならこれはマイナスではないから!知っていれば痩せる力に即変えられ、あなたのダイエットをよりスムーズに進めていけます!夏の後半に来る体重増加の罠、もちろんあなたは、自分磨きのためにこれまでダイエットを頑張ってきている。それは決して間違いではないし、素晴らしいことです。だからまず、今結果的に体重が増えていても悲観的になるのはやめましょう。o0640048014229440941.jpgまず、懸命に取り組んでるのに今増えている理由としては、体の慣れによる消費の節約運動、食事ストレスに消費の制限自律神経バランスによる筋肉の分解

次にこれらが起こる理由から書いていきますが、まず知っておきたいのは、頑張りが無駄だった、なんてことはない!ということ。極論、どんなに良い方法でも一時必ずこれらに陥ってしまうもの。それを単に、失敗、と捉えてしまうと非常にもったいない。あと一歩。これを知っていればまたスムーズに痩せていけるからです。それを確認した上で見ていきましょう!体重増加を痩せるチャンスに!ダイエット中に体重が増える先の3つの原因の解説体の慣れによる消費の節約→同じ運動を続けると、体は慣れてなるべく少ない筋肉で対応しようとする。これにより、始めは使われていた筋肉は使われなくなり眠ってしまう。運動、食事ストレスに消費の制限→運動や食事制限等のカロリーを使うこと。体は生理的にこれらをストレスと感じ、なるべく消費を減らそうとします。痩せない、とこれらを助長していくと消費は益々減り頭打ちになる。自律神経バランスによる筋肉の分解→夏の暑さ、先のストレス、痩せない不満、これらは自律神経のうち、怒りや不安を優位にする交感神経を優位に。そうなると、体はコルチゾルというストレスホルモンを分泌し、筋肉を優位に分解してしまいます。o0515028613871477541.jpgこれらはダイエット後半になるにつれ誰しも必ず体に表れること。これらが組み合わさることにより、一気に停滞が来たり、逆に増えたりとなんで!?と思う自体に遭遇する。でもこれらは決してマイナスではない。なぜなら、これらが起こる時はこれ以上痩せるのは嫌だ!という体の生存欲求からのサインだから。つまり、きちんと痩せていく方法が行われているということです。であればすることはシンプル。これらのデメリットだけ取り除くこと。そうすれば痩せない理由がなくなりこらまで以上にスムーズに痩せていく。だからあと一歩なんです!この3つの原因を取り除いて、あなたのダイエットをよりスムーズに!進めていきましょう!チャンス!夏の後半に3キロ増えた。あなたへ頑張れば痩せる!だけならもうすでに頑張ってるあなたは悩んでいることなんてないはず。そうでないのは、体は頑張りに対して反対の欲求を出してくるから。体の最優先事項はカロリーの節約です。だから上手くいってる時ほど、これらの痩せない3つの原因に陥る。。o0500048413871392947.jpg食べたい!→食べてはいけない、運動は面倒、→動かないと!体と気持ちは常にこうして反比例するからダイエットは常に葛藤してしまうもの。逆にこの反比例の体の反応を味方につけることがストレスなく痩せていける条件になる。無理をし続け、結果リバウンドになるのか?それを理解し、無理せず痩せていけるのか?ここがダイエットの大きな差になり、結果となって表に現れます。あなたはどっちを選ぶ???もちろん後者ですね!それを得るために今日も一緒に学んでいきましょう!チャンス!夏の後半に3キロ増えた。あなたへイスに座り、片方の脚を浅く組みます。両手を頭の後ろに当てます。背筋を伸ばしたまま、脚の付け根から折りたたむように、上体を前傾させます。ヒップに伸びを感じたら6秒キープ。6回目安に繰り返しましょう。終えたら脚を入れ替え同様に繰り返します。脚を組み、上体を前傾→省エネ体質の改善にはまずストレッチが効果的です。ここではヒップ、お腹、胸肩周り伸ばされていきます。それと同時に、これらの部位の反対にある脚の付け根、背中、肩甲骨周り筋肉は刺激されていきます。
体を伸ばすための筋肉を使うことを優先的に減らしていく。→伸ばすための筋肉が最も消費が大きいためストレスを感じ続けると、体を丸める筋肉が強く働くようになる。→身を守るとき、無意識に体を丸めるのが人の成人本能です。筋肉が縮み続けると、体が縮こまりストレスを感じる。→伸ばすことは交感神経の逆の副交感神経を優位にしストレスを取り除く。これらのデメリットを取り払うための硬い部位のストレッチ、弱い部位の刺激効果的に引き出していけます。見た目は単なるストレッチですが、体の受け取り方にはこれらのように3つの影響が与えられます。脚を前後に開きます。左足が前の時は、右手をバンザイします。挙げた右手を中心に、上半身全体を左側に倒します。脇周りが伸びたあたりで3秒キープ。始めの手を下ろした姿勢に戻り10回目安に繰り返しましょう。終えたら脚を入れ替え、反対側も同様に行います。脚を前後に開き、体を横に倒す→先に伸ばした部分の逆側。刺激した筋肉をより刺激していきます。脚の付け根、背中、肩甲骨周りは大きなカロリーを消費するだけに体は優先して使われないようにしてしまう。これが停滞の最も多いな原因でしたね?前後の脚の付け根背筋を伸ばし続ける背中左右に倒す時に肩甲骨周りこれらが同時に刺激されていきます。筋肉には表裏の関係があり、刺激される反対側、つまり体を丸める筋肉は伸びた状態になります。よって、慣れやストレスからの体を丸めて消費を少なくする癖がリセット。より多くカロリーを消費する体を伸ばす筋肉が優位になります。再三ですが、停滞したり増えてしまうのはそれまでのダイエットが上手くいっていた証拠。それに対しての体の必死の抵抗です。その3つの抵抗を一つずつ取り除き、より消費が高くなるように導けばまたスムーズに痩せるのは目に見えています。o0694046213732838640.jpg痩せなくなったときに落ち込む?確かに原因がわからなければ見えない不安にそうなるのは当然。しかし、これらの理由が分かれば同じ停滞でも、とてもポジティブになる!まさに知ってるか知らないかの差です。ぜひお試しください。頑張ってダイエットしてきたのに、結果、体重が増えてしまった、、ここから何をすればいいのか?とりあえず、より動き、より食べない。。そしてストレスが溜まっていく、、、あなたはご参考にしてください。
神戸三宮にて
パーソナルトレーニングをご希望の方は
ご連絡下さいませ! 

夏バテでも食べ過ぎる…を痩せる力に変える方法とは?

夏バテで食欲がない、

という一般論と異なり
逆に夜のストレスが爆発している!

ダイエット中こそ、
この抑えられない食欲に襲われる今の時期。
今日はこの食欲に悩み、
後日自己嫌悪してしまうあなたへ。

実は夏こそ増える食欲、
食欲がない、バテて体調が悪い、
というのは統計上でも
朝から〜夕方までの時間帯。
夜の時間は、そのツケが回り
夕食時や夜中に
食欲として現れることが多くなります。

パスタや揚げ物、お菓子やアイスと
止まらなくなる。
そして翌朝に後悔。
当然身体(内臓)の疲れは取れず
万年夏バテ状態になる。

このサイクルが続くと、
カロリー過多となり
運動や朝昼の食事制限では
間に合わず太っていく。
それを実感している女性もは
とても多いはずです。。

なぜ夜に食欲が増すか?
特に夏に食欲が増す原因として、
○室内外の気温差や湿度の高さ
○日照時間による交感神経のアンバランス
○冷房による体温調整の不具合等により、
自律神経がアンバランスになり
身体にストレスが溜まるから。

いつも疲れてる、体が冷える、午前はだるい
等を感じていれば、
夜に食欲が出るのはごく普通なこと、、
本来あるべきホルモン状態を
取り戻すために、
食事により調整するからです。

これらのストレスに対抗して
リラックスホルモンを作るには
糖質、脂質、乳製品が必要不可欠。
身体の声としても、
好きに食べれる時間(夜)に
この欲求が来ることは必然とも言えます。

翌朝に後悔しない!夜の食欲の付き合い方
食べない!我慢!もっと運動!
等の今よりも頑張ること。
これは間違いなく、
身体にさらなるストレスを溜めてしまう。
結果は、もうお分かりですね?

ここで必要なのは、頑張る!ことではなく
食べ方を利用して自律神経を整えること。

あなたも調べ尽くし、
たくさんの情報を持っていても
いつ何を?どうすればいつまでにどうなる?
これがイメージできないから、
行動に繋がらない。これも当然。
今日は、それらを解消する
夏の食欲を抑える食事方法です。

「毎朝後悔、夏の夜の食欲を抑える方法」
○寝起きに必ず糖質をとる
→まず身体の機能として、
最もストレスを感じるのは脳です。
思考感情、ホルモン分泌の有無は
全てここから始まります。

その脳の唯一の栄養素は糖質。
オールブラン、ライ麦パン、ロカボ食品を
寝起き30分前後に
必ずつまむようにしましょう。

○お昼にはデザート、おやつも食べる
→これダイエットにいいの!?
と疑われるかもしれません。
でも、今までこれをダメとして
ダイエットの悩みがなくなったか?
(答えはお任せします。)

・昼のデザートは乳製品を含むもの
(ヨーグルトやクリームチーズ等)
・そしてその後の間食は脂質を含むもの
(アーモンドやクルミ等のナッツ類)

これらの方法で、夜の前の時点で
糖質、脂質、乳製品が摂れ、
リラックスホルモンの材料が整います。

自然と夜の食欲が静まるので、
ここで必要なのは血糖値を揺らさないこと。

○夜に食べるのはたんぱく質メイン
→魚や卵、肉類をメインにすることが理想。
ここまでを整えると、
「食べたい!」の欲求が抑えられます。
目で見ても、匂いを嗅いでも、
脳とホルモン上「今はいいや」
という思考になります。

せっかくの運動や食事制限が
夜で一気にマイナスに変わる。
夏のダイエットの怖さと辛さ。

人はホルモン(感情)で行動を決めるので
これらを摂り入れれば、
「え、今まで何だったんだろう。」
という変化が現れます。

試すのに全くリスクはありませんね?
ぜひお試しください。
これを通じて、
あなたの悩みが減っていけば幸いです。

夜に食べ過ぎ、日中は食欲ない、
だるい、疲れる、やる気が出ない。
と続くあなたはご参考にしてください。

神戸三宮にて

パーソナルトレーニングをご希望の方は

体験トレーニングからお問い合わせ下さいませ。

前後から見た「四角の太もも」の細め方とは?

脚の付け根、外もも、膝上にお肉がつき、
前後から見ると太ももが四角い。

パンツでは脚の形が気になり、
スカートでは腰幅が広く見えるこの悩み。

脚痩せしたい!どこが気になるの?
と聞かれると「全部!」というあなたへ。

太ももが四角く太い原因
理想は、骨盤幅からまっすぐ細く伸びた脚。
メリハリがある分にはいいけど、
腰幅や外もも、膝上がゴツく太い。
特別に太くなる運動をした事こともないのに
筋肉質な脚に悩む。
この原因はどこにあるのか?

o0694046213798730308.jpg

これは、骨盤ー肩甲骨までの
体重負荷の受け流しが不足するから。
例えば、モデルウォーク。
イメージで十分ですが、
クネクネとしたような歩き方には、
体重と重力の負荷を
脚ー股関節ー背骨ー肩甲骨と
受け流すような効果があります。

もちろん、モデルウォークしよう!
という特殊な事が言いたいわけではなく、
このように受け流せる機能が身につけば
脚の負担は減り、
筋肉質な四角さは解消されていきます。
そしてそれは、数少ないエクササイズで
身につける事ができます。

なぜ、脚だけで負担を受けてしまうのか?
これが自然とこれができる女性は
脚の太さに悩まない。

そういう女性も3割程度存在します。
この女性の特徴は2つ
○骨盤が地面に対して垂直に立っている
○肩甲骨を下方へ下げる筋肉が発達している

この2つが整っていると、
骨盤ー背骨ー股関節への負担の受け流しが
スムーズに行われ、
自分でも分からないけど脚は細い!
という状態かキープされます。

これはライフスタイルや普段の姿勢、
無意識の動作などで、
自然と作られた姿勢になりますが
作り方を知っていれば
このバランスは比較的簡単に作れます。
今日はこのバランスを身につけ、
気付いたら脚が細く変わってきた!
の状態を作り出す方法です。

日常で四角い太ももを細くする方法
たくさん運動!食事制限!
痩せれば脚も細くなる!
とダイエットに励むも、
結果は、、思うように細くならない。
むしろ筋肉の形が目立って太く見える。。
このように「脚痩せ」を
転々と繰り返してしまうことはとても多い。

先にも少し述べましたが、
太ももは脂肪よりも筋肉が多い部位。
仮にカロリー収支で脂肪を減らしても
必ず筋肉の太さで悩みが残ります。

特に、太いと感じる女性ほど、
本来受けなくていい体重負荷を
脚で受けすぎてしまっている。
そのため、本来の
骨盤ー背骨ー肩甲骨の受け流し機能が戻れば
ます確実に脚の細さを作っていけます。

「日常で四角い太ももを細くする方法」


ヒップの半分だけ、椅子に乗せます。
手は乗せている脚側の椅子へ置き、
体のバランスをとりましょう。


メインは乗せていない側の脚。
その脚を目一杯、後ろへ伸ばしていきます。
3秒キープし、10回目安に行います。
反対も同様です。

○脚を後ろに大きく伸ばす
→日常の立つ歩くでは、
股関節を後方に伸ばす動きが不足しがち。

股関節が後ろへ動くほど
今体感してる通り、
体が大きくねじれて
多くの筋肉が連動して動きます。

この連動では、
股関節は後ろー背骨は捻れー肩甲骨は下方へ
というパターンが引き出されるため、
負担の受け流しに必要な柔軟性が
身につきます。


片足で立った姿勢で、
壁などに手を添え、バランスをとります。


片方の脚を前後に大きくスイングします。
15往復したら、反対も同様に行います。

○立った姿勢で片足のスイング
→先ほどストレッチで増やした可動域を使い
自ら大きく動かしていきます。

股関節が前後に大きく動くほど
背骨ー肩甲骨は連動して働きます。

実際の日常につなげるには
このように立った姿勢での連動まで
行うことが必要で効果的。

体にこのパターンの動きが身につくため
普段の立つ歩く動作でも
負担の受け流しが無意識に身につきます。

特別何をしたわけじゃないけど、
脚は細くなっていく!
という流れを実感していくでしょう。

太くなるにも、細くなるにも
必ずその理由があります。

今日は太ももが太くなる原因と
細くするための方法でした。
ぜひお試しください。

脚痩せ!やった感!よりも
脚が細くなる実感が欲しい。
あなたはご参考にしてください。

神戸三宮にて

パーソナルトレーニングをご希望の方は

お問い合わせ下さいませ。

夏風邪、治った時に決まる!太るか、痩せるかの違い

まだまだ暑い。ジメジメと湿気が高い。
外にいると、早く涼しいところに。。
とばかり考えてしまう。

そして、室内に行けば
汗が皮膚を冷やし、寒い。。
急な体温の低下に免疫力が下がる、、

今日は、そこから陥りがちな夏風邪。
が治ったあとにスタートしたい痩せ方です。

大切。風邪が良くなったら始めたいこと。
風邪を引いてしまいげっそり、
ということは実はあまりなく
なぜか食欲はある!というのが多いもの。
この時は、身体的にも心理的にも
食べやすいアイスやチョコ、ジュース等が
メインになりがち。

o0475031213866043047.jpg

もちろん、熱や微熱(大量のカロリー消費)
に対して必要なカロリーなので
欲するのも自然なことです。

しかし、カロリーだけなら
げっそりしててもおかしくないのに、
風邪が治ったあとにすぐに太り始める。
それまでのダイエットの頑張りを
打ち消してしまうように、、
これはなぜ起こってしまうのか?

熱による筋肉量の低下、ホルモンの変化
体が発する熱に対して、
日常よりも多くのカロリーを必要とするのが
微熱や熱がある時の特徴。
外部からの菌と戦うために熱を上げますが、
この時に活用されるのは

主に体に蓄えられている筋肉(たんぱく質)です。

o0694046213775083979.jpg

ここでギャップが生まれる。
主に消化の良いアイスやフルーツ等を
多く摂りがちですが、
熱と戦うために筋肉が分解され
エネルギーとして使われる。

すると、糖質からとったカロリーは
使い切れず血中に残り、
脂肪を増やすホルモン、インスリンにより
脂肪へと変わっていってしまう。
これが数日繰り返されると、
元気になった頃には
○筋肉量(基礎代謝量)が低下
○体脂肪率が増える
という状態を招いてしまいます。

夏風邪が治った時!始めたい痩せ方
体脂肪はどんな方法であれ、
最終的に筋肉によって消費される。
という原則があります。

o0400030014018352348.jpg

ここから食事制限や運動を始める場合
○筋肉量が少なく、食べなくても痩せない
○筋肉量が少なく、運動しても消費しない
という急な痩せ辛さを感じやすくなる。

なら!ガンガン筋トレしよう!
というのも、
休んだ分の忙しさや、本調子じゃない体調
またぶり返したりする原因にもなる。
これらを踏まえても、
ここでは夏風邪期間に最も弱まる筋肉を
再度目覚めさせることが効果的です。

「夏風邪が治った時!始めたい痩せ方」


仰向けになり、両手を頭の後ろに当てます。
片方の足を持ち上げ(写真では右足)
反対方向へ倒します。(左方向へ)


倒す範囲は、
肘が地面から離れない位置まで。
初めに戻り、
ゆっくりと10回目安に繰り返しましょう。
だんだん可動域が上がっていきます。
反対も同様です。

○脚を持ち上げ、横に倒す
→股関節のねじれに加え、
脚の重さを支えるために
背骨や肋骨周りの筋肉が刺激されます。

主に風邪をひいていた時は
背中、腰を丸めたり、呼吸が浅くなり
これらの筋肉が低下しがち。
実際は筋肉が減ったわけではなく、
使われなくなり眠っている状態です。

ここで使われなくなっている筋肉たちを
刺激しなおしましょう。


あぐらの姿勢で座り
状態を前傾させキープします。
両手を前に伸ばし、
手のひら同士は向きあった状態にします。


背筋を伸ばしたまま
手を前に伸ばすように、バンザイします。
3秒キープで10回行いましょう。

○あぐらの姿勢でバンザイをキープ
→先に十分な柔軟性を引き出したので、
こちらでは、
筋肉にもう一段階負荷をかけます。

・あぐらで前傾により脚の付け根、ヒップ
・前傾バンザイにより背中、肋骨周り
が刺激されます。

o0660042613996667570.jpg

風邪をひいていた期間に眠っていた筋肉が
総合的に目覚め、
また消費の高い体質に戻っていきます。
ストレッチ要素が多く、
短時間の負担の少ない運動なので
安心して始められるでしょう。

風邪をひいたあとに、太っていく、
焦る気持ちもありますが無理はいけない。
その原因をきちんと把握して
このように対処していきましょう。

風邪が治ったからまたダイエット!
、、前よりも痩せづらくなった、、
あなたはご参考にしてください。
神戸三宮でパーソナルトレーニングをご希望の方はお問い合わせ下さいませ。

縦長に見える体型は二の腕が決める!

洋服を着る自分、身長も体重も同じなのに
着る洋服によって太って見える、、
特に一枚着が増える夏服では
シルエットが横長に映ってしまい
・背が低く見え横に太い、
・腕やウエストが本来より太って見える、
という悩みを定着させてしまう。。

はじめはダイエットのやる気にもなるけど
仮に3キロ痩せてもこのフォルムが変わらず
骨格のせい、生まれつきのせい、
と最終的にやる気の低下になってしまう、、

もしあなたが今そんな状態であれば
今日の内容は必ず役に立ちます。
今日は夏の一枚着!
隠せないこの服装で着太りする原因と
それを解消し実質にも見た目にも
縦長のフォルムを作る方法です。

なぜ!?横太りして見える体型のクセ
同じ身長体重でも、
・縦長でスラッと細く見える体型
・横長で横太りして見える体型
大きくこの2つに分かれてくる。
ダイエットを繰り返すほど
薄々分かってくるけど、
これは太る痩せるの問題ではない、、

o0750038714406433837.jpg

この原因になるのはある部位の見え方。
体のパーツの中でここが太くなると
全身の見た目に横太りの印象を付けてしまい
見た目以上に太って映ってしまう、、
その部位とは二の腕です。
体型の見た目は、実はここに起因しています

ではなぜ二の腕が太くなるのか?

その理由は次の2つ・猫背や巻き肩により肩甲骨の動きが減る
→体脂肪や筋肉は、
関節の動きが少ない部位につきやすい。
そして二の腕は肩甲骨に付着するため。
・肘を曲げたまま固定する癖がある
→pcやスマホ、バックを持つ時等
常に肘が曲がった状態がキープされる。
これも肘周りの関節を固めてしまうため
肩甲骨ー肘に付く二の腕に脂肪が溜まる。

二の腕が与える見た目の影響。
先に二の腕が太くなる理由を書きました。
ここで少し脱線します。
あるアメリカの歌手は
人前に立つのに背が低いこと、
そして太って見えることに悩んでいた。



痩せればその悩みも変わる!
とダイエットを始めたそう。
そこで出会ったトレーナーは
この二の腕のことにすぐに気づき、
二の腕を細めることだけに集中したそう。

そしてその彼女は
見た目にも写りにも自信を持て、
その後全米で活躍するようなった。
その女性がレディー・ガガ。

それ以上の詳細はありませんが、
あるインタビューで、痩せた秘訣は?
と聞かれた時に、
ダイエットは無理!食欲旺盛だから!
とも答えていたそう。
つまり、それほどに見た目に細さが表れ
実際の太る痩せるにかかわらず
印象をつけるのが二の腕になります。

縦長に見える体型は二の腕が決める
これらを踏まえても、
着太りして見えてしまい
同じ身長、体重の人より太く見える。
この悩みには二の腕を細くする!
という方法が効果的な解消になります。

o0468031213747111090.jpg

先に勘違いがないように。
二の腕だけ細くする!
という部分痩せは不可能です。
なぜなら体脂肪は全体的に増減する
性質があるから。
しかし、先の関節の柔軟性のせいで
不自然に太くなっている場合。
この場合は自然な状態まで戻すこと
(=部分的に痩せること)ができる。

今の現代社会では、
デスクやスマホ作業が増えに増え、
大方90%の女性は二の腕が
不自然に太くなっているのは事実。
つまりこの場合二の腕の部分痩せが可能!
せっかくダイエットを頑張っても
この部分のせいで細く見えない、
そんな損をしないように
今日もここで知識を身につけていきましょう

縦長に見える体型は二の腕が決める


イスに座り、両肘を肩と同じ高さへ。
手のひらを前に向けた状態になります。


この姿勢を固定したまま、
肩を上下に動かします。
上下目一杯動かし2秒ずつキープ。
10往復目安に繰り返しましょう。

○肘、肩を90度に保ち肩を上下に
→この姿勢では、普段使い癖がつく
首、肩の前、胸周りがストレッチされます。
また、この動きではそれらの部位が働かず
肩甲骨のみの上下運動が引き出されます。

日常の中で猫背や巻き肩がクセになると
肩甲骨だけが動く機会はなく
柔軟性が低下していく。
そのため、ここではまず
少なくなった肩甲骨の動きを引き出します。


同じく座ったまま、上体を前傾に。
肩が膝の真上にくるあたりが目安。


両腕を真下におろし、
指先を遠くに伸ばすイメージで
前から両腕を持ち上げていきます。
体と一直線になったあたりで3秒キープ。
10回目安に繰り返しましょう。

○上体を前傾、両腕を前からバンザイ
→先に肩甲骨の可動域を増やしたので、
次に弱い部位の強化をしていきます。
猫背や巻き肩がクセになると、
特に肩甲骨を下方に動かす
筋力と柔軟性が低下

してしまいます。
ここではその肩甲骨下部のみの刺激。
はじめはやりづらく感じるかもですが、
使われていなかった部位が戸惑ってるだけ。
1回1回に大きく動かすように
意識して行っていきましょう。

これらにより
・使われすぎていた首や肩が緩む
・使われていなかった肩甲骨下部が使われる
総じて肩周りの全体の柔軟性がリセットされ
不自然に太い部分が解消されていきます。

o0694046313808553177.jpg

体のシルエットは
各パーツが集まることで
全身の見た目に反映するもの。
その中で、どこが原因でどう見えてるのか?
そしてその原因を解消することで
確実に最短でゴールに辿り着けます。

横長体型、太って見える場合は
単に痩せる!お腹痩せ!着瘦せ方法!
ではその場しのぎ、
いや、しのぎにもならないかもしれない。
そうではなく、なぜそう悩むのか?
その答えがここにあります。
ぜひお試しください。

見た目の悩みは横に太く見える体型。
これをきっかけにダイエット!
、、運動も食事も頑張って
3キロ痩せたのに
見た目はまったく変わらない、、
あなたはご参考にしてください。
神戸三宮にてパーソナルトレーニングをご希望の方はお問い合わせ下さいませ。

45才からの二の腕痩せ。皮膚を薄める方法とな?

痩せるんだけど、
痩せるんだけど皮膚がたるんだまま。
年々増える、二の腕に対してのこの悩み。

実質のサイズは減っても、
たるみが残ってしまうから
余計にダルんと見えてしまう。

この皮膚のたるみは変えられない、、
今日はそう悩んでいるあなたへ。
二の腕痩せと合わせた
皮膚のたるみケア方法です。

体脂肪と皮膚代謝。時差の関係
体脂肪は原則として
全体的に増減する性質があります。
そして、適正なダイエットでは
月に体脂肪率は−3〜5%が目安。
すると、計算上では
二の腕は−1〜3センチのペースで
減っていくことになる。

o0694046214106467411.jpg

この適正なペースを保っても、
年々肌の新陳代謝が低下し
体脂肪は減るのに、皮膚のたるみが残る。。
という状態に陥りがち。

特に2度目の新陳代謝の低下時期となる
45歳を境に、この差は出やすくなり
二の腕は痩せたけど、余計に垂れて見える、
という延々の悩みに苦しめられます。。

新陳代謝の低下と皮膚代謝
体には2つの代謝があります。
1つ目は基礎代謝

→何やしなくても消費するエネルギー消費呼吸、内臓の活動、体温保持等
2つ目は新陳代謝
→古い細胞が新しく生まれ変わる代謝
筋肉は60〜75日、皮膚は28日周期

o0694046214106467410.jpg

基礎代謝が脂肪の燃焼
そして新陳代謝が
皮膚のサイズ変化に関与します。
この2つの代謝は年々差がついていき
新陳代謝の低下の方が
早くなっていきます。

この代謝の変化により、
二の腕がムッチリする悩みから
ダルんとたるんで見える悩みに
変わっていく。
痩せる=二の腕が細くなる
の実感からは離れていき
垂れた二の腕が残った体型が
身に付いてしまいます。。

二の腕痩せ「皮膚のたるみをなくす方法」
痩せればこの悩みは解決すると思ってた。
二の腕でよくある想い。
人の代謝機能は
20代から年々低下していくからこそ
巷の〇〇痩せで効果が出る出ないが
明確に分かれていきます。

o0600041313901797823.jpg

今日はそれに沿った対処方法。
○基礎代謝は使われる筋肉量で決まる
○新陳代謝は美容ホルモンの分泌で決まる
この両面からアプローチをすることで
脂肪の減少、皮膚のサイズダウンを
両面から引き出していくことができます。

痩せると皮膚が残る、はもちろん
そもそもに二の腕が痩せない。
という悩みまでをトータルに整える
基礎代謝、新陳代謝の上げ方です。

「二の腕痩せ皮膚のたるみをなくす方法」

o0671057014234767310.jpg

椅子に座り、両手を大きくバンザイします。

胸を張ったまま、肘を脇に近づけるように
肘を引き下ろします。
この時、手のひらが正面に向いていることが
効果を引き出すポイントです。
腕を引き下げて3秒キープ
10回目安に繰り返しましょう。

○バンザイから肘を脇に近づける
→まずは基礎代謝。
肩甲骨周り、肩の関節の動き、背骨の反り
これらに関与する筋肉は
主に姿勢を作る筋肉です。

姿勢を作る筋肉は、
年々真っ先に衰えていくことからも
これらを総合して動かすことで
速やかに基礎代謝の向上に繋がります。


椅子に座り、上体を前傾
グーを握り親指を立て、
親指を肩につけます。


肘を支点に、腕をピーンと伸ばします。
そこで3秒キープし
10回目安にて繰り返しましょう。

○肘を引き、腕を大きく曲げ伸ばし
→新陳代謝を高めるホルモン分泌は
筋肉の大きな伸び縮み、
そして、それを40秒〜60秒続けることで
高まっていきます。

じんわり二の腕に疲労がたまってくれば
その効果を得られている証拠。
なるべく大きな動作で行いましょう。

o0700046613816701689.jpg

このように
2つの代謝機能を組み合わせることで
脂肪の代謝と皮膚の代謝のバランスが
整っていきます。

痩せても皮膚が残る、
または、二の腕自体が痩せずに垂れる、
あなたはご参考にしてください。

38才からの肌トラブルを避け痩せる方法

o0422028413869456276.jpg

これをしよう!と頑張り続け
体重が減る!洋服がゆるくなる!
こうして結果を得られた時は
とっても嬉しい時。

でも、鏡を見ると水を差される、
くすむ、カサカサ、垂れて見える等の
肌の問題が多くなる。

ただ痩せれば納得!だった頃と異なり
これらに悩まされるあなたには
今日の内容は必ず役に立ちます。

痩せるほどに差がつく、体型と肌
数々のダイエットで
停滞したりリバウンドしたりを繰り返し、
やっとうまく痩せられた!
ダイエット経験が増えるとほど、
成功も自然に増えてきます。
しかし、その時ほど気になり出すのが
肌がくすむ、シワが増える等の問題。

o0694046213867907497.jpg

元々は体重や体型ばかり見ていたから
あまり気にならなかったけど、
それが解決してくると急に気になりだす。

これは
○ダイエットに必要な基礎代謝
○肌代謝に必要な新陳代謝
この2つの代謝力が噛み合わなくなる
38歳を超えた年代から特に感じ始めます。

女性必要な2つの代謝力とは?
基礎代謝はすでにご存知の通り。

=1日の70%の消費を占め

何もしなくても消費するカロリー。

約半分が筋肉、もう半分を内蔵機能が担っています。

o1500122413867912022.jpg

対して新陳代謝は?
=古い細胞を新しい細胞に入れ替える能力
例えば、擦り傷が治る過程では、
古い皮膚が新しい皮膚に入れ替わります。
これが本来は28日周期で代謝され
肌のハリやツヤを保ちます。

しかしながら、両代謝とも
20代を境に低下、次に28歳、35歳、
そして38歳と大きな代謝変化を迎えます。
この38歳で迎えるのが、
基礎代謝に比べて、新陳代謝が極端に落ちる
これが痩せても肌トラブルが増える
最も大きな原因となります。

38歳からの肌トラブルを避け痩せていく方法
ダイエットを続けると、
基礎代謝も新陳代謝も低下していきます。
栄養学的に言うと、
ダイエット=栄養失調なので
体の本来の機能は低下が早まるから。

o0800053314240037240.jpg

ここで幸運なことにも
基礎代謝は筋トレなどで防がれる!
しかし、新陳代謝は保たれず、
さらに年齢とともに急激に低下。

このギャップが
大きくなり始めるのが38歳。
痩せる=綺麗になる!
のシンプルに得たい効果を得られず
どこに向かってダイエットしてるのかさえ
自分でもわからなくなりがちです。
今日は、この肌トラブルを未然に防ぎ
痩せる=綺麗になる!のシンプル化を
進めていくための方法です。

「肌にハリを持たせ、痩せていく方法」


あぐらの姿勢になり、
両手を頭の後ろで掴み合います。


膝をしっかり外に開き、背筋を伸ばし
上体を前傾させていきます。

脚の付け根が詰まったあたりで3秒キープ
10回目安に繰り返しましょう。

○あぐらの姿勢、背筋を伸ばし前傾
→主に背中周り、脚の付け根の姿勢筋の刺激
そして、肩周りやヒップのストレッチ。

これが意味するのは、
肩甲骨、背骨、股関節の筋肉の
バランスが整うこと。
すると、各関節の可動域が増えていきます。

関節の動きが大きくなるほど、
使われる筋肉量が総じて増えます。
これは筋肉からのホルモン分泌
(成長ホルモン、男女性ホルモン)
が活発になり新陳代謝の向上に繋がります。


タオルを一枚持ち、バンザイ。


脚を肩幅よりも広く開き、
上体は固定したまま、
踵重心でしゃがみ込みます。
しゃがみ込んだ状態で3秒キープし
素早く立ち上がる!
10回目安に繰り返しましょう。

○バンザイ状態で立ちしゃがみ
→大きく動く関節が多いと、
多くの筋肉が使われます。
これは=基礎代謝の向上にも繋がります。

特にしゃがみこむ動作では、
普段刺激されない深部の筋肉
(肩甲骨下部、下腹、太もも裏等)
小さな筋肉が一気に使われ
その後の生活で消費されるカロリーが
増大していきます。

o0640044014240037236.jpg

これらの順番により、
・ホルモン分泌による新陳代謝
・使う筋肉の多さによる基礎代謝
を一緒に向上させていくことができます。

2つの代謝に
差が出てきやすい年代だからこそ
両者からきちんとアプローチすることで
痩せる=綺麗がとてもシンプルになります。

いやでも年齢は上がるし、
それに比例して代謝力も低下してくる。
だからこそ知っておきたい。
身につけておきたい痩せ方です。

情報や知識はたくさんあるから痩せられる!
、、でも、肌のたるみは目立ってくる、、
あなたはご参考にしてください。

痩せても脚だけ太くみえる…原因は内もものたるみ

コツコツと続けたダイエットで
〇体重、体脂肪が減ってきた!
〇パンツがすっきり穿けるようになった!

でも違和感、、、
見た目の太さが変わってない、

数字の変化や実感はあるのに、
見た目が変わらないことはよくあります。
そして、ここがどうしても引っかかり
悶々としてしまうこともまた多い。
今日はそんなあなたのための
脚の見た目の形を変える方法です。

痩せた!サイズも変わったのに、太く見える
痩せて脚を細くしたい!
と始めたダイエット。
体重、パンツのサイズと順調に減り
嬉しさもある中、
鏡を見ると、見た目が太いまま。

o0694046213845941557.jpg

せっかくの頑張りも、
思うようにいってないような気がして
逆にストレスになってしまう。

そして、他の方法
脚痩せ、太もも痩せ、内もも痩せ
と手当たり次第に手を出してしまう。
そこでも変わらない、
それだけならまだしも、逆に太くなった、、
ということもあり、
益々悩みが増えてしまうことも
多くあります。

痩せたのに、脚の形が変わらない理由
体重は痩せたのに、脚の形が変わらない。


この大きな原因となっているのは
○内ももの脂肪が減っていない
○内ももの筋肉が働いていない
これらが正面から見て、
横の太さを出してしまい
見た目に痩せていない感を
出してしまいます。

パンツのサイズは、
○太ももが全体的に痩せれば余裕が出る
太ももの周計は
〇体重、体脂肪が減れば細くなる
これらはそこまで内ももは関与せず
ダイエットで痩せていけば
比較的スムーズに出てきます。

そして、最後に残る見た目の細さ。
ここにたどり着いた時に感じる
なぜ細く見えないのか?
その答えを知っていれば
最後の悩み、見た目に太く見える、、も
スムーズに解消されていきます。

太ももの見た目を細くする方法
体脂肪は全体的に増減する性質があるため、
痩せる=全身の脂肪が減っていきます。
しかし、もう1つ。体脂肪は
関節の動きが少ない部位に付きやすい
傾向があるため、部分的に脂肪が残る。
という事態が起こります。

その代表的な例が内もも。
骨盤から直接付き、太ももをまたいで
膝の内側まで付く、とても長い筋肉。
○椅子に座った姿勢が多い
○しゃがみこむことをあまりしない
等、股関節を深く動かすことが少ない
現代のライフスタイルでは
この部分の柔軟性が低下しがち。
=脂肪が減りづらくなります。

どんなに良いダイエットで
自分にピッタリ!な方法でも、
体脂肪の減り方や本質は不変です。

今日は、この体脂肪の傾向を活かし
内ももの脂肪を減らして
脚全体を細く見せる方法です。

「太ももの見た目を細く見せる方法」

両足を肩幅より少し広く開き、
つま先を斜め外に向けます。


膝が閉じないように、
両手を膝の内側に当てます。


踵重心でしゃがみ込みます。
(カエルのようなイメージ)

ここで3秒キープ。
10回繰り返しましょう。

○踵重心でカエルのようにしゃがむ
→この姿勢は、股関節と膝関節が
最大限に縮んだ形になります。

普段動かさない動きの範囲のため
柔軟性の向上、
使われない筋肉が活性されます。

また、筋肉は伸び縮みが大きいほど、
形が長くキレイになる性質があるため
内もものぼやけ感が減り
引き締まった形に変わります。


タオルを1枚持ち椅子に座ります。


状態を前傾させ、バンザイします。


上半身の姿勢をキープしたまま
踵重心で立ち上がります。
(画像が切れてすみません!)
10回目安に繰り返しましょう。

○バンザイのままスクワット運動
→内ももの柔軟性、筋肉の伸び縮みを
出した後は、土台となる骨盤を固定します。

普段しゃがみこむ動作が少ない女性は
多くが骨盤が過度に前傾になりがち。
これが股関節ー膝関節の柔軟性を
損ねてしまう原因。

バンザイをキープすることで
肩甲骨や肋骨の体幹部分が使われ、
背骨と骨盤の傾きがリセットされます。
その上で動作に制限をつけ
立ちしゃがみすることで
骨盤の位置を常に垂直に保つクセが付きます。

これらにより、
○股関節ー膝関節の柔軟性が整う
○背骨ー骨盤が垂直に整う
ことにより、これらに最も関与している
内もものサイズが変わっていきます。

縦長に引き締まった本来の形が表れ
脚全体が縦長なシルエットに
変わっていきます。

このように、痩せない部分には
必ず原因があります。
自分の気になる部分の原因を知れれば
それを変えられることの喜び、希望を
素直に実感できるでしょう。

痩せたのに、洋服も緩くなったのに
太ももの見た目だけが変わらない、、
あなたはご参考にしてください。

5 / 134« ...34567...102030... »