お知らせ

ダイエットでは変わらない産後の体型の整え方!

Q.2児の母です。
出産後に体重が増えたまま戻らず、
ダイエットをしています。

体重は出産前の状態に戻りましたが
下腹だけが凹みません。

下腹を凹ます方法はありますか?

A.ダイエット頑張っていますね。
ご出産前と後の違いは
骨盤の傾き方です。

ご出産後は骨盤が後ろに傾きやすくなります。
これが下腹が凹まない原因になります。

この骨盤角度を地面に対して真っ直ぐにすることが
下腹部を減らすポイントです。

有酸素運動が20分以降から太る理由とは?

体脂肪を直接燃やす有酸素運動!
20分以上すると効果的?

実際に誰もが行うこの内容。
なぜ痩せない女性の方が多いのか?

有酸素運動と体脂肪!
 
本日は使われる量について

最もカロリー自体を使う運動としては
無酸素運動>有酸素運動>日常>安静時
となります。

しかし、内訳のカロリーでは
この逆で脂肪が使われる割合は
減少していきます。
多くのカロリーを消費する運動ほど
糖質によるエネルギーの生成が
大きくなるからです。

有酸素運動が痩せない理由
体脂肪とカロリーの基本は上の通り。
この内の有酸素運動には
3つの特徴があります。

1.20分を境に糖質よりも脂肪による
カロリー消費が大きくなる。
2.時間や期間が長くなるほど
筋肉が減ったり、身体が省エネになる
3.有酸素運動運動時以外の
カロリー消費が低下する

一般に伝わるのは1のメリットのみ。
それでも多くの女性が感じる
痩せない理由は
2と3が影響しているからです。

有酸素運動を取り入れるなら?
基本的なダイエットでは
デメリットの残る有酸素運動は
運動好きな女性以外は不要ですが、
仮に有酸素運動を取り入れる場合!

特に注意する事は
以下の2つになります。

○運動時間を週に90分未満にする
→運動時間が延びるほど
体の省エネ化、日常の消費の低下が
大きくなります。

これを防ぐためには
1回20分、週3回までに抑えることが
効果的です。

○前後に1時間は糖質を摂らない
→エネルギーになる糖質を運動前に!
とよく聞きますが、
これはスポーツでのエネルギー節約術。

なるべくエネルギーを長続きさせる
ための方法であり
ダイエットとな180度逆効果、
脂肪をなるべく使わないスイッチが入り
節約モードに変わります。

運動後も同様で、
せっかく燃焼され続ける脂肪を
自らストップさせることになります。

このように同じ時間、同じ運動でも
行い方や、タイミングで
効果的にも、逆効果にもなります。

今のダイエットで有酸素運動をしていて
もし、あまり効果を感じない、、
と思っているあなたはご参考にしてください。

バストを減らす方法とは?

Q.体重が増えたせいで
胸が大きくなってしまいました。

胸を減らす方法はありますか?

A.体脂肪の性質を利用します。
胸は脂肪組織に分類されます。

身体の脂肪は
「全身同じように付き、同じように減る」
性質があります。

また
「動きの少ない大きい部位には体脂肪が付きにくい」
傾向があります。

これらを踏まえると
・全体の体脂肪を減らす
・上半身を多く動かう運動をする

これらが胸を小さくする方法です。
ご参考にしてください。

ダイエットと女性の周期 痩せ知識

女性のホルモン周期とダイエット
「全然体重が減らない‥」
「運動する気が起きない‥」
「食欲が‥‥」

あなたのせいではありません。
このような時期には
どうしたらいいの?

紐解きです。

大きな2つの周期

•卵胞期
月経の初日から13~14日の卵胞期。
女性ホルモンのうちの

体脂肪を増やしやすいホルモン
むくみやすいホルモン
の分泌が低下します。

この期は基礎代謝を増やす
筋力トレーニングが最も
効果的な時期です。

確実に痩せる体質に変えるエクササイズを
実践しましょう。
(↓クリック)
「3分で痩せ体質エクササイズ」

•黄体期
月経の14日前辺りから始まる黄体期。

体脂肪を増やしやすいホルモン
むくみやすいホルモン
が多量に分泌されます。

この期は
痩せることを目的のエクササイズは
効果的ではありません。

この期特有の
•むくみ
•イライラ
•食欲
の対応を優先すべきでしょう。

この2つの期の特徴を理解し
使い分けることが、
女性のダイエットに必要不可欠です。

3つの肩甲骨年齢チェック!

見た目の年齢を印象を決める
「肩甲骨」

あなたの肩甲骨年齢は?

美肩甲骨3つのチェック
◻︎鏡で振り返って肩甲骨が浮き出ない
◻︎横から見て背中が丸く見える
◻︎いつも肩、首がダル重い

見た目の体型に影響する
この3つの特徴

いくつ当てはまりましたか?

2つ3つの危険度
0の方は
年齢よりも若く見える肩甲骨美人!

1つ当てはまった女性は
年相応の体型の印象

2つの方は+5歳、、、

3つの方はそれ以上に見えることも。。

実は2つ3つにそんなに差はありません。
どちらも一括りに
年齢よりも老けて見える
と捉えられます。

これらは肩甲骨の若見せの動きが
圧倒的に低下している共通点があります。

肩甲骨で若く見える理由
上下、左右、斜め前、後ろなど
自由に動きを作る肩甲骨。

姿勢、動きにスムースさが無くなり
老けて見えるのは
斜め前、後ろの動きが
低下している証拠です。

しっかり動かしていきましょう!

40歳からの糖質の楽しみ方

痩せたい!と考えるほど
目に入る情報は増え、
多くの女性が経験する糖質カット。

平均して、なんとなく2〜3キロ減った!
でも、その分以上に戻り、
それをきっかけに痩せづらくなった。

今日はそんな悩みを抱えるあなたへ。
40代からの糖質の摂り方のご紹介です。

年代による体質の変化
代謝の良い20.30代前半は、
比較的どんなダイエット方法でも
数値に変化は出やすいもの。

食べ過ぎても、糖質抜けば戻る!
と経験から安心することが多くなります。
しかし、35歳を過ぎた頃から雲行き怪しく、
40代からは食べ過ぎればそのまま太る。。

糖質を我慢し続けても変わらず、
体にエネルギー源が足りなくなる。
ドカ食いしてさらに太る。
の悪循環に陥ってしまいます。

糖質制限が原因で痩せづらくなる、
年々糖質を代謝する機能がある
○筋肉量
○胃腸の糖代謝機能
は低下していきます。
そして、これに拍車をかけるのが、
糖質カットによるダイエット。

適切な糖質が摂られないと、
○真っ先に筋肉量を削る
○内蔵の糖代謝が衰える
と、ただでさえ低下する代謝機能が
倍速で低下してしまいます。

結果として、慢性的に痩せづらい。
今まで以上に気をつけても痩せない。。
これを抜け出すポイントはただ1つ。
どう糖質を摂るか?によって決まります。

40代からの糖質の楽しみ方
今、糖質を摂れば太る、、と悩むあなたへ。
それはこれからも変わらず
悩みとして続いていくでしょう。。

もちろんその改善方法はあります。
糖質を摂らないで生活し続けることは
まず不可能です。
チョコレート、お米、パスタ、ソース
食事には多かれ少なかれ糖質が含まれる。

普通に食べても太らないように。
今日は代謝のリセット方法です。

○今食べている食事の小分け
→理想は朝昼夜を全て2回に分けること。
例、7時に朝食なら、6時45分と7時15分。
1回分をこの2回に分けます。

内臓の消化吸収は、食べる回数に比例して
その代謝機能が向上していきます。

○朝に糖質を増やしていく
→脳や筋肉のエネルギーになる糖質。
活動前に多く摂ることで、
動きが大きくなる=使う筋肉が増える
ことが期待できます。

そこにエネルギーがあるから、
日常で使った筋肉は発達し、
さらに糖質を代謝できるようになります。

朝昼で計おにぎり2個だった場合3個にする。
というように徐々に増やしていきましょう。
その分まずは夜に控えることがポイント。

急に太らなくなった!
というのは無理があります。
しかし、順を追って増やしていけば、
必ず体はその通りに対応していきます。

服装も変わり、食事の機会も増える春先
整えておきたい体質改善方法です。

もう一口も糖質は食べれない、
食べてないのに太り続けてる、、
あなたはご参考にしてください。

身体を内側から肌代謝をあげる方法

○体重は目に見えない
○体型は洋服で隠れる
しかし、これからの薄着の季節、
少なからず隠せないのが肌の質。

カサカサ、シワ、垂れ。
目立たなそうで男女共通で見ているもの。

今日はダイエットでありがちな、
肌の荒れの対策方法です。

ダイエットで起こる肌の荒れ。
○筋肉や脂肪の代謝は基礎代謝
○肌や皮膚の代謝は新陳代謝
ダイエットでキーワードとなる代謝。

運動で代謝を上げる!
これに当たるのは基礎代謝です。
すると、痩せたけど皮膚が垂れる、、
という悩みが多くなっていきます。

基礎代謝は上がっても、
反比例して新陳代謝は下がってしまい、
カサカサ、シワ、垂れが出てしまうことが
多くの女性を悩ませています。

肌の代謝の要!新陳代謝とは?
古い細胞を新しい細胞に生まれ変わらせる!
というのが新陳代謝。
この機能は肌でいうと28日周期で
生まれ変わります。

しかしながら、新陳代謝は
基礎代謝よりも衰えが早く、
目に見えての肌の質感の低下が起こります。

また、ダイエットによって起こる
栄養の不足により、
その新陳代謝は
さらに早く低下してしまうのが
ダイエットの切り離せない事実です。

体型も!肌も!綺麗に変える方法
ダイエットの前に、
あらかじめ代謝を考慮すること。
これは年を重ねるごとに大切になること。

痩せたけど、肌がボロボロ。
昔は感じなかったのに
年々ダイエットは難しくなってしまう。
さらにストレスが溜まり、
イライラ、不安、過食と待ち受ける罠。

→新陳代謝を促すのは成長ホルモン。
成長ホルモンは、
普段使わない部位の刺激×体重以上の刺激
がキッカケとなり大量に放出されます。

大きな股関節の動き、踏み込む負荷が
これを満たし、
ホルモン分泌が多くなります。

→リズミカルな性質の運動は、
ストレスによる肌悪化ホルモンの分泌を
抑える働きがあります。

副交感神経が優位になり、
イライラ、ストレスが軽減され
新陳代謝の低下が防がれます。

体脂肪を減らす基礎代謝をあげながら、
同時に肌代謝も向上させること。

痩せたはいいけど、
その代償に肌はボロボロ、、
と悩みのあなたはご参考にしてください。

痩せたけど「800kcal未満の食事は続かない」の対処法

Q.152㎝36㎏35歳女性
食事制限と運動で約1年で20㎏痩せました。

そのあと少しづつ食事を増やしたら
5㎏増えてしまいました。

このまま増え続けないか不安です。

食事はどのように増やしていけば
良いのでしょうか?

A.ポイントはタンパク質です。
タンパク質は身体に入ると
30%熱として消費されます
また、食べた多段階で[体脂肪燃焼ホルモン]

よって、タンパク質は
エネルギー密度が低い(低カロリー)
と言えます。

はじめの段階としては
[タンパク質+繊維質を多く含む食材]
をメインに食べていくことが
お勧めです。

その後、[繊維を多く含む糖質]を
少しづづ食べていくと
体重も戻りづらくはなるでしょう。

ご参考にしてください。

細さの決め手!太もものゴツさをなくす方法

見た目にもファッションでも、
とにかく目立ち痩せても減らない代名詞
太もも外側のゴツさ。

今日はシンプルに、
ここが減らない原因と減らし方について。

ゴツく減らない太ももの外側
お腹や二の腕は脂肪や垂れ。
脂肪を減らせば減っていく。
しかし、太もも外のゴツさは減らない、、

原因は太ももの外側は脂肪ではなく
筋肉の発達によるものだからです。

そんなにゴツくなるほど運動してないし!
と身に覚えがないのも当然。
これはダイエットを繰り返すほどに
無意識に発達していくからです。

ダイエットを繰り返すほどゴツくなる、
太ももの筋肉は身体で最も大きく、
全体重を支える役割があります。

○リバウンド、体重増加による負担
○姿勢筋、筋肉量低下による負担
これらが太ももにかかり、
耐えるためにボリュームとなり表れます。

そして、
そのまま運動するとさらに負担は増え
さらにボリュームとして

定着してしまいます。

太もも外側を減らすシンプルな方法
太もも外側を中心にゴツさを無くすこと。
難しいようで実はシンプル!

ポイントは2つ
○骨盤を地面に対して垂直にする
→重力負荷を受けず負担が軽減
○ヒップー背中の筋肉を活性させる
→太ももを補助し負担が軽減

体重の減少とは比例しない太もものサイズ
なんで細くならないんだろう、
と感じているあなたも
これを整えれば間違いなく細くなります。

柔軟性を増やす×骨盤を固定することで
大幅に太もも外の負担が軽減します。
痩せる痩せないに関わらず、
太ももが痩せて行く流れが作られます。

ダイエットは脚やせの為、
なのに痩せても変わらない、、
あなたはご参考にしてください。

165㎝以上の「ガタイがいい!」を変える方法

身長による体型の悩み、、
「高身長」

少し脂肪筋肉が付くだけで
主に身体が大き見えることが
ネックという女性が多くいます。

迫力の原因は股関節!
物理の法則
カロリー消費
=体重×移動距離

このことからも、
背が高い女性は
しゃがむ、前かがむ等の日常動作でも
カロリーをたくさん使うこととなります。

しかし
身体としては、本来生命維持のために
なるべくカロリーを使いたくない!
という機能があるため、
一つ一つの動作を
最小の動きでこなそうとしてしまいます。

自然と動きづらくなる股関節
身体で大きな動きをするのは
◯股関節
◯肩関節
また、多くの筋肉の付着部位となるため
たくさんのカロリーを消費する部位
となります。

先の理由からも
これらの関節の動きを
少なくすることで
カロリー消費を制限しよう!
という機能が無意識に働きます。

体脂肪筋肉は
「関節の動きが少ない部位に付きやすい」
傾向があるため、
これが原因となり
◯腰~脚にボリューム
◯肩~二の腕にボリューム
が出て、迫力のあるボディと
なりやすくなります。

4 / 115« ...23456...102030... »